窓ガラス 結露対策の真空ガラス、防音対策の防音窓、防犯対策の防犯ガラス、ガラス修理、ガラス交換ほか、リフォーム承ります。

窓ガラス 結露対策の真空ガラス、防音対策の防音窓、防犯対策の防犯ガラス、ガラス修理、ガラス交換ほか、リフォーム承ります。

0120-309-030

受付時間/9:00~19:00

先進的窓リノベ2025事業~ Window Renovation 2025 ~

経済産業省・環境省
ホーム先進的窓リノベ2025事業

About先進的窓リノベ事業とは?

「先進的窓リノベ2025事業」とは、既存住宅の早期の省エネ化を図り、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献するとともに、先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで関連産業の競争力強化・経済成長を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的としています。
※詳細は「先進的窓リノベ2025事業」でご確認ください。

こんなお悩みありませんか?

  • 冷暖房をつけても夏は暑く、冬は寒く感じる
  • 冷暖房にかかる光熱費を抑えたい
  • 冷暖房や空調設備の効きが悪いと感じる
  • 室外の音や室内からの音漏れが気になる
  • 窓の防犯が不安になることがある

補助対象条件

補助対象となる方

1 窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすること。

「窓リノベ事業者」とは、補助対象者に代わり交付申請の手続きを行い、補助金の交付を受け、交付された補助金を補助対象者に還元するものとして事務局に登録された施工業者等をいいます。

※工事請負契約が結ばれていない工事は対象になりません。

2 窓のリフォーム工事をする住宅の所有者等であること
住宅の所有者等
  • 住宅を所有する個人またはその家族
  • 住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人
  • 賃借人
  • 集合住宅の管理組合・管理組合法人

対象となる期間

令和6年11月22日以降に対象工事(断熱窓への改修を含むリフォーム工事全体をいう)に着手し、令和7年12月31日までに工事が完了するものを対象とします。
ただし、別途定める期間内に交付申請が可能なものに限ります。

※工事請負契約後に行われる工事であること

補助対象となる住宅

住宅とは?

本事業において住宅とは、人の居住の用に供する家屋をいいます。

以下に該当する建物や居室の窓(ガラス)・ドアは、原則、補助対象となりません。

  • 不動産登記や固定資産の課税において、住宅以外の用途に分類される
  • (①が住宅であっても)現に住宅以外の用途に使用している(店舗や施設等)

以下の1に行うリフォーム工事を対象とし、2により補助対象になる製品や補助額が異なります。

1 既存住宅である

リフォーム工事の工事請負契約日時点において、建築から1年が経過した住宅または過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)をいいます。

※本事業において「建築日」は、原則、検査済証の発出日とします。

2 所在階を問わず、建て方による下表の分類とする
戸建住宅 1つの住戸を有する建物(店舗併用を含む)
集合住宅 2つ以上の住戸を有する建物(二世帯住宅、マンション、長屋を含む)
低層集合住宅 地上3階建以下の集合住宅
中高層集合住宅 地上4階建以上の集合住宅

対象となる工事内容

以下の12を満たし、3に該当しない工事が、補助対象事業となります。

1 対象製品を用いた下表に該当するリフォーム

「対象製品」とは、メーカーが登録を申請し、事務局が一定の性能を満たすことを確認した製品です。
メーカーから、製品の性能やサイズが記載された「性能証明書」が発行されます。

工事内容 工事詳細

ガラス交換

既存窓のガラスのみを取り外し、既存サッシをそのまま利用して、複層ガラス等に交換する工事。※障子枠(ガラス+フレーム)のみを交換し、枠を交換しない、または新たに設置しない場合にも、ガラス交換として取り扱います

内窓設置

既存窓の内側に新たに内窓を新設する、または既存の内窓を取り除き新たな内窓に交換する工事。※外皮部分に位置する既存外窓(ドア)の開口面から屋内側へ50cm以内に平行に設置するものに限ります。

外窓交換

カバー工法 既存窓のガラスを取り外し、既存窓枠の上から新たな窓枠を覆い被せて取り付け、複層ガラス等に交換する工事
はつり工法 既存窓のガラスおよび窓枠を取り外し、新たな窓枠を取り付け、複層ガラス等に交換する工事

ドア交換

カバー工法 既存ドアについて枠を残して取り除き、既存枠の上から新たな枠を取り付け、ドアを交換する工事
はつり工法 既存ドアを枠ごと取り外し、新たな枠を取り付け、ドアを交換する工事
2 補助額が5万円以上である

補助額は、工事の内容、住宅の建て方、対象製品の性能とサイズにより異なります。

※複数の窓の工事を行い、本事業と子育てグリーン住宅支援事業に分けて申請する場合でも、本事業単独で申請する補助額が5万円以上とします。(両事業の補助額を合算できません)

※同一開口部に複数の対象製品を設置しても、1つの製品に限り補助金の対象となり、補助額に算入することができます。

3 補助の対象にならないリフォーム工事例

以下に該当する工事は補助の対象になりません。

  • 補助事業に要する経費が補助額に満たない工事
  • 外気に面していない窓(ガラス)およびドアの交換工事(玄関が内廊下に面している集合住宅のドア交換等)
  • ドア板の一部を構成するガラスを交換する工事
  • ドア交換(ドアに対する内窓設置を含む)のみを補助対象とする工事
  • ドア交換(ドアに対する内窓設置を含む)において、窓と同一の契約でない工事
  • 住宅以外の用途である建物・居室・区画に行う工事
  • 住宅の所有者等が住宅設備を購入し、その取付を住宅事業者に依頼する工事(いわゆる施主支給や材工分離による工事)
  • リース設備の設置工事
  • 中古品を用いた工事
  • 従前より省エネ性能が下がる窓(ガラス)・ドアを設置する工事
  • メーカーが保証しない方法により取り付けられた工事(はつり工法専用製品をカバー工法により設置する等)
  • 既存の外窓1つに対して3つ以上の内窓を新たに取り付ける工事

対象となる窓の性能基準

熱貫流率とは?

室内側と室外側の温度差を1℃とした時、窓ガラス1㎡あたりにたいして、1時間の間にどれだけ熱が通過するかといった熱量のことをいいます。
この熱貫流率の値が、低ければ低いほど、熱の移動を少なく抑えられ、断熱性能が高いことになります。
今回の補助金のリフォーム後の窓の熱貫流率の基準は以下の表の通りです。

住宅の種別 ガラス交換 内窓設置 外窓交換
(カバー工法)
外窓交換
(はつり工法)
戸建住宅及び
低層集合住宅
Uw1.9以下 Uw1.9以下 Uw1.9以下 Uw1.9以下

最大200万円/戸の補助!

金額例(税込)

工事内容 グレード 熱貫流率
(W/m2・K)
大きさの区分
小・極小
ガラス交換 P(SS) Uw1.1以下 ¥55,000 ¥34,000 ¥11,000
S Uw1.5以下 ¥36,000 ¥24,000 ¥7,000
A Uw1.9以下 ¥30,000 ¥19,000 ¥5,000
内窓設置 P(SS) Uw1.1以下 ¥106,000 ¥72,000 ¥46,000
S Uw1.5以下 ¥65,000 ¥44,000 ¥28,000
A Uw1.9以下 ¥26,000 ¥18,000 ¥12,000
外窓交換
(カバー工法)
P(SS) Uw1.1以下 ¥220,000 ¥163,000 ¥109,000
S Uw1.5以下 ¥149,000 ¥110,000 ¥74,000
A Uw1.9以下 ¥117,000 ¥87,000 ¥58,000
外窓交換
(はつり工法)
P(SS) Uw1.1以下 ¥183,000 ¥136,000 ¥91,000
S Uw1.5以下 ¥118,000 ¥87,000 ¥59,000
A Uw1.9以下 ¥92,000 ¥69,000 ¥46,000

申請スケジュール

対象となる工事の着工 令和6年(2024年)11月22日以降
事業者登録できる期間 令和7年(2025年)1月中旬以降
※2024年事業登録業者は継続登録可能
交付申請できる期間

すべての工事の完了後、令和7年(2025年)3月下旬~12月31日(予定)

※11月30日(予定)まで予約が可能(予算の確保ができる)

※予算到達次第、早期でも終了

申請の方法 オンライン申請のみ

申請に必要な書類

工事が完了したら申請ができます。
申請はリフォーム工事会社が行いますが、工事発注者が用意する書類は以下になります。

提出が必要な書類 予約有 予約無
交付申請の予約 交付申請 交付申請
本補助金の利用について工事発注者が同意する共同事業実施規約(指定の書式)
工事請負契約書の写し
工事発注者の本人確認書類(個人:住民票の写し、運転免許証の写し等、法人:商業法人登記の写し等)
工事を実施する住宅に係る書類(登記事項証明書の写し等)
対象工事内容に応じた性能を証明する書類(工事箇所毎に提出) 性能を証明する書類(性能証明書・納品書等)
工事前写真
工事後写真
工事着手したことがわかる写真(交付申請時に1枚必要)

よくある質問

誰が申請手続きを行いますか?
事務局に登録された住宅省エネ支援事業者(リフォーム工事の施工事業者)の申請手続き行います。
神奈川県の補助金と併用できますか?
出来ます。
東京都の補助金と併用出来ますか?
出来ます。
交付申請に費用はかかりますか?
交付申請に係る費用を請求することはありません。

お支払いについて

pagetop